新OS(Windows7)も発売されたし、いつもなら新しいマシンでも組むはずだったのですが、
来年の6コアCPUや現在のメインPCの将来サブ計算機化も見据えた結果、今回はCPUと
グラフィックの強化をすることにしたのが始まりでした。
買ってきたもの以下3つ
Intel Core2Quad Q9400S
ATI Radeon HD5770
Microsoft Windows 7 Ultimate 64bit
それぞれCore2Duo E6750とNVIDIA GeForce8600GTから乗せ換え、
ちなみにこれから問題になるマザボはGIGABYTEのGA-G33M-DS2Rを使用。
ちょうど2年くらい前(H19年9月)のミドルレンジクラスのスペックです。
最新のCPUということもあり、マザーボードに対応させるためBIOSアップデートを終えたところで、、、
あれ?
なんでWindowsが起動しない??
なんかHDDを認識していない???
よく見ると、BIOSアップデートでマザーボードのRAID情報が壊れてる…orz
オンボードのRAIDコントローラーにつないだHDD2台がエラーで認識されていません。
とりあえず別PCのHDDを持ってきてVistaをインストールして起動、そこから元HDD覗くも見えず。
ここで、Windows上でRAIDメンテできるツール(Intel Matrix Storage Manager)を使えばよかったらしいのですが、
もうひとつ持っている拡張ボードタイプのRAIDコントローラーはBIOS?でメンテできるので、
てっきりこちらもBIOSで修復するしかないと思い込んでしましました。
でも、RAIDの作成と削除しかメニューにない。。。
とりあえず削除⇒再作成しか選択肢が無く、実行したらもちろんまっさら。消えました、全部。
はあああああぁぁぁぁぁぁ。
『RAIDを組んだらBIOSのアップデートはしてはいけない!』
たいへん勉強になりました。
11月14日、もう1ヶ月も前のことです。まだ復旧作業は終わっていません。
今は2度目のVistaインストール中です。