手持ちのVAIO typeTはWindows Vistaモデルだったのですが、
身内がXP+Office2003環境が必要とのことでXPに入れ替えの決断を。
つかね、、CoreSoloにVistaはちょっとつらすぎなのよ、、Sonyさん。
余談ですがtypePもXPモデルだったら買ってたかもしれない。
さて、本題に戻って参考にしたのは下記の2つのサイトです。
VAIO typeT Wiki | クリーンインストール方法
http://www6.atwiki.jp/vaio_type_t/
VAIO Hot Street | VistaからXPへのダウングレード
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=41071
※もちろんこの記事や↑のサイトでXPに入れ替えて問題が起きても誰も責任はとってくれませんのでご注意を。
ほぼ転載ですが、私のコメントも少々あります。(⇒印)
準備編
1.最初にすること
【超重要】クリーンインストールする/しないに関わらず必ずリカバリディスクを作ること!!【超重要】
2層DVDメディアだとリカバリできないという報告もあるので、1層メディアにする方が無難。
DVD-Rだと2枚必要。1枚がシステムリカバリディスク、もう1枚がアプリケーションリカバリディスク。
⇒DVD-Rを2枚用意したのに書き込みにすら行けない、、と思ったら…
ウチのはCD-RW+DVD-ROM、、。まさかの大ポカです。CD-Rだと10枚必要なのでご覚悟を。(特に時間、、)
無印XPのCDからは正常にインスコできない模様。事前にSP+メーカーやnLiteでSP2適用済みインストールCDを作っておくこと。
デバイスマネージャの確認をしておいた方が良い
できれば画面ダンプを撮っておけば、後で確認しやすいと思います。
⇒私は『SP+メーカー』でXP Pro + SP3を作りました。nLiteよりこっちのほうが簡単そうな気がしました。
また参考サイトでSP3であれば後述の「KB835221」が不要とのコメントもありますが、私はパッチあてました。
デバイスマネージャーはスクリーンショットしておかないと後で泣くことになるので撮っておいたほうが吉。
2.ファイルのバックアップ
必要なレジストリとファイルをバックアップしておきます。
メモステやSDカードはクリーンインストールの課程で一時的に使えなくなるので使わないように。
USBメモリが使いやすくてオススメです。
以下のものをバックアップ。
【レジストリ】
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWARESony CorporationShared Info
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWARESony CorporationVAIO Application Recovery Utility
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindowsCurrentVersionExplorerAutoplay-HandlesDeviceGroupsMemoryStick
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindowsCurrentVersionExplorerAutoplay-HandlesDeviceGroupsMemoryStick-MG
【ファイル】
C:Program FilesCommon FilesSony SharedPC_info
C:Program FilesCommon FilesSony SharedSonyChk
C:Program FilesCommon FilesSony SharedSxBIOS
C:Program FilesCommon FilesSony SharedFeliCaLibrary … かざそうFelicaを使うのであれば必要
C:Program FilesSonyVAIO Recovery Utility … Vista専用の可能性があります
C:Windowssnymsico.dll … メモステのアイコンファイル
C:InstantON … AVインスタントモード用フォルダ
C:kernel.pam … AVインスタントモード用ファイル その1
C:initrd.pam … AVインスタントモード用ファイル その2
あとは好みでC:Windowsに入っているVAIOの壁紙(bmpファイル)も。
スクリーンセーバはアプリケーションリカバリディスクから後でインスコ可能なのでバックアップは不要。
(アプリケーションリカバリディスク内のインストールプログラムがXPに非対応の可能性あり)
⇒C:Drivers以下もバックアップでUSBメモリにコピーしておくとラクです。
ちなみにバックアップしたリカバリCD-Rだと、Driversフォルダは6枚目に入っています。
インストール編
1.WindowsXPのセットアップ
準備編で作成したインストールディスクを使用してXPをインストール。
AVインスタントモードを使うにはNTFSでフォーマットする必要がある。
2.バックアップの復元
WindowsXPのインストールが終わったら、事前準備編でバックアップしたファイルやレジストリを復元する。
3.ドライバのインストール
ドライバはシステムリカバリディスクのVAIODrivers にある。 ⇒CD-Rだと6枚目
インストールする順番は、ChipSet → Video → kb835221.exe※ → その他 を推奨。
※VAIOHotfixkb835221.exe をダブルクリックしてインストールする。
これをやっておかないとAudioドライバがインストールできないので必ずインストールすること。
事前準備編で撮っておいたデバイスマネジャーの画面ダンプと見比べながら全てのドライバをインストールする。
⇒ChipsetはリカバリCDから、Video(winxp_14324.exe)、WirelessLAN(失念スマソ、、)についてはIntelのWebサイトから該当のドライバをDL
⇒AudioもrealtekのサイトからDL(WDM_R215.exe) ※事前にkb835221.exe当ててから
⇒イーサネット、Blurtooth、USB MouseはリカバリCDからでOK。
⇒CD取り出しボタンは「event service」をインストールしないと動かないので、
最初はマイコンピューターからドライブを右クリック、「取り出し」で開ける必要あり。
⇒kb835221.exeについて
このファイル、ウチのリカバリCDには入っていませんでした。
googleで検索すると「エプソンダイレクト NT9000Pro」がひっかかるので、私はこの書庫から抽出しました。
必要な方はご連絡いただければ差し上げます。
FeliCa関係のドライバ&ソフトウェア
FeliCaリーダー/ライターソフトウェア→これをインスコしないとFeliCaが使えません。
オリジナルソフトウェア→Edyを使う人はEdy Viewerを、SuicaやICOCAを使う人はSFCard Viewerを入れておきましょう。その他はお好みで。
4.Microsoft Update
オリジナルのプログラムにはMicrosoft .NET Framework Version 2.0に依存しているものもあるので、
カスタム インストールを選択し、追加選択のものも含めてインストールすることをお勧めする。
5.プログラムのインストール
システムリカバリディスクより下記のプログラムをインストール。
Sony Shared Library
VAIOApplicationsSony Shared LibrarySetup.exe
Sony Utilities DLL
VAIOApplicationsSony Utilities DLLSetup.exe
以上でアプリケーションリカバリディスクからSONYアプリをインストールする事が出来るようになります。
入れておいた方がいいと思われるプログラム。
AV Mode Button Utility
VAIOApplicationsAV Mode Button UtilitySetup.exe
Battery Checker
VAIOApplicationsBattery CheckerSetup.exe
Setting Utility Series
VAIOApplicationsSetting Utility SeriesSetup.exe
VAIO Power Management
VAIOApplicationsVAIO Power ManagementSetup.exe
あれこれ考えずNorton Internet Security 2005 AntiSpyware Edition以外は全部入れても良いかも
⇒プログラム関係については
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/Vaio/Original/
から「TX2_UTILITIES.ZIP」をダウンロードしてインストールするとほとんどOKのハズです。
上記FTPサーバーはSonyヨーロッパのサイトっぽいです。(そりゃワンセグ関係無くて当然か…)
AV Mode Buttonは「Event Service」をインストールすればOK。
6.その他注意事項など
Cドライブを圧縮するとAVインスタントモードが使えなくなるので圧縮しないこと。
——————–
以上でインストール完了です。
思ったほどトラブルも無く、意外にすんなりできました。先人の知恵(情報)に感謝です。
※どうしてもインストールできなかったもの。
⇒タッチパッド関係のユーティリティ
※ドライバ、プログラムが見当たらなかったもの。
⇒ワンセグ関係
ワンセグ関係は準備段階で調べもしなかったのでちょっと後悔。
どなたか対応策&ドライバ・プログラムあればください; ;
使用感、、とういほど使用せずに遠いところへ行ってしまいましたが、
Vistaよりはかなーーーり快適に動作します。
MicrosoftはもうWindows7とか言ってますケドね(笑