長いURLを短い文字列に変換してくれるサービスです。 ⇒ http://bit.ly/
例えばこのblogのURL、http://msnkioi.spaces.live.com/ を
http://bit.ly/kioi_blog
のようにできます。
※2011.03.30 Windows Live Spacesサービスは終了したのでwordpress.comに移動します。
※2012.04.21 wordpress.comに移行したサイトは閉鎖しました。
このbit.lyは文字制限のあるtwitterなどで良く使われているサービスです。
※ただし、twitterは公式で「t.co」という短縮サービスをテスト中で、今夏スタートの予定。
こちらはbit.lyのような外部ツールを使わなくても、twitter内で全てのリンクを短縮してくれるらしい。
また、bit.lyは単純にURLを短縮するだけでなく、アクセス解析としても使えるようになっているのがミソ。
いつどこで何回クリックされたかを参照できます。
上の例だとそんなに変わってないと思われるかもしれませんが、例えばこんな場合、
http://windowslivehelp.com/thread.aspx?threadid=487c502a-8800-4c83-8e16-0ce8ec69ff98
が、
http://bit.ly/9hjkmg
こう変わる。これは良いでしょ。
※2012.04.21 Windows Liveサポート掲示板の記事もいつのまにか削除されてしまったようです。
固有の文字列はこのようなデフォルトのままでもいいし、kioi_blogのようにカスタマイズも可能になっています。
bit.ly/kioiは既に使われていて取得できなかったのが残念…。
で、なんでURL短縮サービスを使いたかったかというと ↑ のリンクを貼りたかったから。
Windows Liveのblogサービスでアクセス履歴が見れなくなりましたというお話。
アクセス履歴どころかカウントすら無いので、どれくらい見てくれているのかサッパリわからん状態。
さらにWindows Live help内での対応もこれまたヒドイ。(上のリンク先)
いつのまにかガジェットも配置できなくなってるし。
もうWindows Live終わっとるなぁ。。。
たぶん次回の記事はblog移動の話です。
最終的にはWordPressを自分のサーバーに設置する予定だけど、その前に無料ブログサービスを使って
お勉強もアリかなぁって思ってます。ちなみに本日WordPress3.0の日本語版が公開されました。
国内だとFC2ブログが良さそうだけど、英語にかぶれてる私はblogger(Googleが買収済み)もいいかななんて。