kioi のすべての投稿

とくに目的も方針も無く、いろいろなことを覚え書き的に綴っています。 たまに写真を撮りに行ったり、海外旅行に行ったりした話なんかも。 スイッチフェチ・日本反マヨネーズ協会会員・アクティブなひきこもり2号

データ消失 報告書その2

今回のトラブルで唯一救われたのは、まったく同じ構成で組みなおせばRAIDは前回と同じようにHDDを使うこと。
私はRAID0で組んでいたので1つのデータを2台のHDDに分けて書き込むのですが、今までと同じ構成で組めば
RAID0でもHDD1台と特に変わらず認識できるということです。
(あまり詳しく調べてないですが、RAIDのほうではなくて、ファイル側にHDDの書き込み位置情報があるのかも)

そんなワケで最近は削除したファイルの復活ツールがいろいろとありますが、これが使えるかもということで
まずはフリーのツールでHDDをスキャン。

すると、、、でてくるでてくる!
見かけはまっさらでも、実データは物理的に上書きされなければ読み出せるのです。

なので、復旧させたいHDDで絶対やってはいけないこと

・物理フォーマット(簡易フォーマットなら大丈夫)
・該当HDDでのファイル操作(ファイルを新しく書きこんだ場所にあった元データが消えます)

最善なのはHDDをボリュームとして割り当てず(Dドライブとかってやつです)切り離しておくと吉。
そのディスクにWindowsを再インストールとかしたらもうお手上げです。

さて、今回の場合はHDD320GBx2で640GB相当のデータがあり、この容量となるとフリーのツールでは
ちょっと難しいです。悪いのは自分、しょうがない。
ということで、ネットでいろいろと調べて選んだのがAOSテクノロジーというところで発売されている

『ファイナルデータ8.0 特別復元版』

です。ポチッとダウンロード版7,632円を購入。決め手はほぼ価格(笑)
早速インストールしてみる。

初心者にもわかりやすいウィザード形式?そんなぬるい仕様はイラナイ。
ということで「高度な復元」を選択して全クラスタ(HDD内の細かい単位)をスキャン!

うーん、やっぱり640G全部は時間かかります。このままだと10時間くらいかかるかなぁと思い就寝。
朝起きたら終わってるかな、と思ったら、、、途中でエラー落ちしてた。しかも1/10くらいのところで。
なんだそれ!?と思ったらメモリー不足。そりゃそうだ…。
4GB積んでたって640GBのデータ読ませれば(中身除いても)キツイですね。
ちなみに3GBオプション使っても意味はありませんでした。これはソフトの仕様だから仕方ない。

ということでクラスタを1/10くらいずつ小分けにしてスキャン再開。これでも場所によってはちょっと不安定。
試行錯誤を繰り返して全クラスタをスキャンします。メモリ4GBフルに積んで50GBずつくらいが目安ですね。

そうするといくつかの種類に分けて復元可能データが表示されます。
そのうちゴミ箱から削除したファイルについてはこの状況では役に立たないので無視。

まずはファイル名、更新日時などの情報が残っているもの。
これらは復旧したいファイルの名前を参考に探し出せます。
例えばOutlook.pst(メールデータ)とか、DSC~.jpgとなっているデジカメ画像などなど。
更新日時も残っているので参考になります。

もうひとつは、それらの情報が不明なファイル。わかっているのは拡張子(ファイルの種類)のみ。
これはもう復元させて目視するしかありません。ただ、わかってもファイル名はわからないし、デジカメ写真なんかは
撮影日時もわからないのでちょっと残念。まぁ消えるよりはマシです。

これらのファイルは同じデータが何回もでてきたり、同じ名前でもちゃんと復旧できるデータと壊れてるデータがあります。
なので、復旧先の保存ドライブもそれなりのものが必要になります。

ということでOutlookのデータなんかは当たりハズレがあるので、見つかった!と安心はできません。
Outlookで読み込んでみないと完全に復旧できたかわからないので注意が必要です。
私は3つ目で無事に読み込めました。

デジカメ画像は、最近のデータはバックアップをとっていたので大丈夫でしたが、
先々代のデジカメ画像と動画はとっていなかったので死亡。あとはいろいろなスクリーンショット関係が消えました。
なので、BMPとJPEG、ムービーデータが見つかれば、かたっぱしから保存します。
JPEGなんかはインターネット閲覧のキャッシュが死ぬほどたまっているので、とにかくひたすらサルベージ。
あとでゆっくりと宝探しです。

そしてあきらめたのはホームページ関係のデータ。自分で作ったHTMLとかCGIとかJavaScriptファイル。
これらはIEのキャッシュ情報が多すぎて見つけきれません。
画像関係ならエクスプローラーでサムネイル表示できるのでなんとかなるのですが、テキスト系はひとつひとつ
開いて確認はさすがにムリと断念しました。

あとはエクセルとかPDFとか見覚えあればちまちまと。イラレ、フォトショなんかもポツポツでてきます。

そんなこんなで玉石混淆、吸い出したデータは100Gを余裕で超えました。
ほとんどがJPEGデータです。この作業に約3週間かかりました。

まだまだ続くorz

データ消失 報告書その1

新OS(Windows7)も発売されたし、いつもなら新しいマシンでも組むはずだったのですが、
来年の6コアCPUや現在のメインPCの将来サブ計算機化も見据えた結果、今回はCPUと
グラフィックの強化をすることにしたのが始まりでした。

買ってきたもの以下3つ

Intel Core2Quad Q9400S
ATI Radeon HD5770
Microsoft Windows 7 Ultimate 64bit

それぞれCore2Duo E6750とNVIDIA GeForce8600GTから乗せ換え、
ちなみにこれから問題になるマザボはGIGABYTEのGA-G33M-DS2Rを使用。
ちょうど2年くらい前(H19年9月)のミドルレンジクラスのスペックです。

最新のCPUということもあり、マザーボードに対応させるためBIOSアップデートを終えたところで、、、

あれ?

なんでWindowsが起動しない??

なんかHDDを認識していない???

よく見ると、BIOSアップデートでマザーボードのRAID情報が壊れてる…orz
オンボードのRAIDコントローラーにつないだHDD2台がエラーで認識されていません。

とりあえず別PCのHDDを持ってきてVistaをインストールして起動、そこから元HDD覗くも見えず。
ここで、Windows上でRAIDメンテできるツール(Intel Matrix Storage Manager)を使えばよかったらしいのですが、
もうひとつ持っている拡張ボードタイプのRAIDコントローラーはBIOS?でメンテできるので、
てっきりこちらもBIOSで修復するしかないと思い込んでしましました。
でも、RAIDの作成と削除しかメニューにない。。。

とりあえず削除⇒再作成しか選択肢が無く、実行したらもちろんまっさら。消えました、全部。

 

はあああああぁぁぁぁぁぁ。

 

『RAIDを組んだらBIOSのアップデートはしてはいけない!』

たいへん勉強になりました。
11月14日、もう1ヶ月も前のことです。まだ復旧作業は終わっていません。
今は2度目のVistaインストール中です。

たまらんたまらん

このプロポーションと首のたるみが

やっぱりPicasaWebは写真の共有が目的であって、作品(!?)として見てもらうには味気ないなぁ、、
なんてハナシをしていました。

ということでお気に入りの写真をいくつかアップしていこうと思います。
PicasaWebよりはこっちのほうがマシだと思うけど、それでもココがベストというわけではないですが。

ケニアの写真をアップしました

ケニアで撮った写真をようやくアップできました。

https://picasaweb.google.com/kioitt

今回アップしたケニアの写真は少し補正しています。
水平ズレを直したり、暗い写真をちょっと明るくしたり、、、
ただ、大きな編集はしていないので、ほぼ撮影したままの写真です。

いちばん手を加えているのは上のチーターの写真。
ムチャクチャ引き伸ばしてトリミングしてます。
チーターは遠くからしか撮れなかったので、こんなに大きく写りません(笑

ガイドブック等には300mmのレンズが欲しいと書いてありますが
どうせ行くなら500mmクラスを持っていったほうが後悔しないです。
ずっと車で移動なので、重さもそんなに気にならないし。

エチオピアの写真をアップしました。

ようやく写真の時間合わせが終わって、位置情報を付与させることができました。

GPSのログを15秒間隔で記録しているので、写真の撮影日時も誤差が15秒以内になるように調整した(ハズ)です。
最初からしっかり時間合わせをしておけば、こんな手間をかけずにすんだのですけどね…。

続きを読む エチオピアの写真をアップしました。