FF XIVのベンチマークが公開されたようです。
http://www.finalfantasyxiv.com/media/benchmark/jp/
とりあえずやってみました。
インストールしなくても起動できるのはいいですね、余計なゴミ残さなくて。
FF XIVのベンチマークが公開されたようです。
http://www.finalfantasyxiv.com/media/benchmark/jp/
とりあえずやってみました。
インストールしなくても起動できるのはいいですね、余計なゴミ残さなくて。
見つかったファイルを全て保存すると大変なことになります。
ひとつのフォルダに保存してしまうと開いたときに非常に時間がかかってしまうので、このようにスキャン毎に保存します。
全部を合計するとJPEGファイルだけで90GB、19万ファイルでした。ほとんどが不要なゴミファイルです。
ここから欲しいファイル、いらないファイルを選別するのですが、ここではWindowsエクスプローラーの詳細表示と、検索機能を使いました。
詳細表示ではファイルの名前やサイズ、更新日時のほかに、JPEGの情報を表示することができます。
なので、まずはカメラのモデルを表示させます。(名前、更新日時、種類…と並んでいるところを右クリック、その他を選択)
JPEGファイルにカメラ情報が残っていれば、撮影したカメラの名前が表示されます。
このカメラの名前で表示順をソートして必要なものは別フォルダに、バックアップがあるものは削除します。
あと参考になるのは画像のサイズ(大きさ)です。
例えば昔のデジカメ画像は640×480だったり、画面キャプチャなら画面の横幅を参考にしたりできます。
検索を使うとファイル名で一括選択できます。こちらはフォルダをまたいで検索してくれるので便利。
素材集のデータなんかは固有名+連番になってたりするので、固有名の部分で検索すれば、さっと削除できます。
これらを駆使してファイルをどんどん減らしていくのですが、、、
それでも消えたのは約半分。残り101,300ファイル46GBになりました。
残りはもうサムネイルで表示させて1枚1枚、目で見て選ぶしかありません。
これはかなり時間がかかるので別PCに保存して、これからゆっくりと時間をかけて見つけていきます。
この時点で復旧作業にはもう飽き飽きしているので、別のことをやったほうが精神的に良いです。
まだ試していませんが、万単位のファイルがあるとサムネイル表示にも読み込みに時間がかかるので、
RAMディスクを作成して、その中で作業するとスムーズに行くかなと思います。
ということで、メモリ2GBx2枚を購入してきました。
1GBx4枚構成だったのですが、うち2枚がバルク品だったのでこれを抜いてメーカー純正4GBを挿して計6GBです。
まだ32bitOSですが、RAMディスクはOS管理外の部分を使えるので、メイン4GB+RAMディスク2GBが使えるようになります。
ちなみにRAMディスクとはメモリ上に仮想のディスクを作成するもので、HDDと比べ物にならないくらい読み書きが早いです。
私が使用しているのはI-O DATAのRamPhantom7というソフトです。
もう復旧させたいデータが残っていないことを確認して、ようやくメインマシンにWindowsを再インストールできます。
今回のトラブルで唯一救われたのは、まったく同じ構成で組みなおせばRAIDは前回と同じようにHDDを使うこと。
私はRAID0で組んでいたので1つのデータを2台のHDDに分けて書き込むのですが、今までと同じ構成で組めば
RAID0でもHDD1台と特に変わらず認識できるということです。
(あまり詳しく調べてないですが、RAIDのほうではなくて、ファイル側にHDDの書き込み位置情報があるのかも)
そんなワケで最近は削除したファイルの復活ツールがいろいろとありますが、これが使えるかもということで
まずはフリーのツールでHDDをスキャン。
すると、、、でてくるでてくる!
見かけはまっさらでも、実データは物理的に上書きされなければ読み出せるのです。
なので、復旧させたいHDDで絶対やってはいけないこと
・物理フォーマット(簡易フォーマットなら大丈夫)
・該当HDDでのファイル操作(ファイルを新しく書きこんだ場所にあった元データが消えます)
最善なのはHDDをボリュームとして割り当てず(Dドライブとかってやつです)切り離しておくと吉。
そのディスクにWindowsを再インストールとかしたらもうお手上げです。
さて、今回の場合はHDD320GBx2で640GB相当のデータがあり、この容量となるとフリーのツールでは
ちょっと難しいです。悪いのは自分、しょうがない。
ということで、ネットでいろいろと調べて選んだのがAOSテクノロジーというところで発売されている
『ファイナルデータ8.0 特別復元版』
です。ポチッとダウンロード版7,632円を購入。決め手はほぼ価格(笑)
早速インストールしてみる。
初心者にもわかりやすいウィザード形式?そんなぬるい仕様はイラナイ。
ということで「高度な復元」を選択して全クラスタ(HDD内の細かい単位)をスキャン!
うーん、やっぱり640G全部は時間かかります。このままだと10時間くらいかかるかなぁと思い就寝。
朝起きたら終わってるかな、と思ったら、、、途中でエラー落ちしてた。しかも1/10くらいのところで。
なんだそれ!?と思ったらメモリー不足。そりゃそうだ…。
4GB積んでたって640GBのデータ読ませれば(中身除いても)キツイですね。
ちなみに3GBオプション使っても意味はありませんでした。これはソフトの仕様だから仕方ない。
ということでクラスタを1/10くらいずつ小分けにしてスキャン再開。これでも場所によってはちょっと不安定。
試行錯誤を繰り返して全クラスタをスキャンします。メモリ4GBフルに積んで50GBずつくらいが目安ですね。
そうするといくつかの種類に分けて復元可能データが表示されます。
そのうちゴミ箱から削除したファイルについてはこの状況では役に立たないので無視。
まずはファイル名、更新日時などの情報が残っているもの。
これらは復旧したいファイルの名前を参考に探し出せます。
例えばOutlook.pst(メールデータ)とか、DSC~.jpgとなっているデジカメ画像などなど。
更新日時も残っているので参考になります。
もうひとつは、それらの情報が不明なファイル。わかっているのは拡張子(ファイルの種類)のみ。
これはもう復元させて目視するしかありません。ただ、わかってもファイル名はわからないし、デジカメ写真なんかは
撮影日時もわからないのでちょっと残念。まぁ消えるよりはマシです。
これらのファイルは同じデータが何回もでてきたり、同じ名前でもちゃんと復旧できるデータと壊れてるデータがあります。
なので、復旧先の保存ドライブもそれなりのものが必要になります。
ということでOutlookのデータなんかは当たりハズレがあるので、見つかった!と安心はできません。
Outlookで読み込んでみないと完全に復旧できたかわからないので注意が必要です。
私は3つ目で無事に読み込めました。
デジカメ画像は、最近のデータはバックアップをとっていたので大丈夫でしたが、
先々代のデジカメ画像と動画はとっていなかったので死亡。あとはいろいろなスクリーンショット関係が消えました。
なので、BMPとJPEG、ムービーデータが見つかれば、かたっぱしから保存します。
JPEGなんかはインターネット閲覧のキャッシュが死ぬほどたまっているので、とにかくひたすらサルベージ。
あとでゆっくりと宝探しです。
そしてあきらめたのはホームページ関係のデータ。自分で作ったHTMLとかCGIとかJavaScriptファイル。
これらはIEのキャッシュ情報が多すぎて見つけきれません。
画像関係ならエクスプローラーでサムネイル表示できるのでなんとかなるのですが、テキスト系はひとつひとつ
開いて確認はさすがにムリと断念しました。
あとはエクセルとかPDFとか見覚えあればちまちまと。イラレ、フォトショなんかもポツポツでてきます。
そんなこんなで玉石混淆、吸い出したデータは100Gを余裕で超えました。
ほとんどがJPEGデータです。この作業に約3週間かかりました。
まだまだ続くorz
新OS(Windows7)も発売されたし、いつもなら新しいマシンでも組むはずだったのですが、
来年の6コアCPUや現在のメインPCの将来サブ計算機化も見据えた結果、今回はCPUと
グラフィックの強化をすることにしたのが始まりでした。
買ってきたもの以下3つ
Intel Core2Quad Q9400S
ATI Radeon HD5770
Microsoft Windows 7 Ultimate 64bit
それぞれCore2Duo E6750とNVIDIA GeForce8600GTから乗せ換え、
ちなみにこれから問題になるマザボはGIGABYTEのGA-G33M-DS2Rを使用。
ちょうど2年くらい前(H19年9月)のミドルレンジクラスのスペックです。
最新のCPUということもあり、マザーボードに対応させるためBIOSアップデートを終えたところで、、、
あれ?
なんでWindowsが起動しない??
なんかHDDを認識していない???
よく見ると、BIOSアップデートでマザーボードのRAID情報が壊れてる…orz
オンボードのRAIDコントローラーにつないだHDD2台がエラーで認識されていません。
とりあえず別PCのHDDを持ってきてVistaをインストールして起動、そこから元HDD覗くも見えず。
ここで、Windows上でRAIDメンテできるツール(Intel Matrix Storage Manager)を使えばよかったらしいのですが、
もうひとつ持っている拡張ボードタイプのRAIDコントローラーはBIOS?でメンテできるので、
てっきりこちらもBIOSで修復するしかないと思い込んでしましました。
でも、RAIDの作成と削除しかメニューにない。。。
とりあえず削除⇒再作成しか選択肢が無く、実行したらもちろんまっさら。消えました、全部。
はあああああぁぁぁぁぁぁ。
『RAIDを組んだらBIOSのアップデートはしてはいけない!』
たいへん勉強になりました。
11月14日、もう1ヶ月も前のことです。まだ復旧作業は終わっていません。
今は2度目のVistaインストール中です。
やっぱり使いにくい。融通がきかない。したいことがいろいろとできない。
ということで別場所にblogを作成中なワケですが、、、間に合いませんでした
旅行の準備で手いっぱいで、blogの設定が終わるハズもなく、
今回もココを使うしかないようです。
またコメントもらえないー><;
いい加減、ログインしないとコメントできない仕様は変えてもらいたいものですね。
ちょうどよい機会!?なので投稿記事をちょっと整理しました。
ってことで、明日からまた海外に行ってきます!!
手持ちのVAIO typeTはWindows Vistaモデルだったのですが、
身内がXP+Office2003環境が必要とのことでXPに入れ替えの決断を。
つかね、、CoreSoloにVistaはちょっとつらすぎなのよ、、Sonyさん。
余談ですがtypePもXPモデルだったら買ってたかもしれない。
さて、本題に戻って参考にしたのは下記の2つのサイトです。
VAIO typeT Wiki | クリーンインストール方法
http://www6.atwiki.jp/vaio_type_t/
VAIO Hot Street | VistaからXPへのダウングレード
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=41071
※もちろんこの記事や↑のサイトでXPに入れ替えて問題が起きても誰も責任はとってくれませんのでご注意を。
ほぼ転載ですが、私のコメントも少々あります。(⇒印)
準備編
1.最初にすること
【超重要】クリーンインストールする/しないに関わらず必ずリカバリディスクを作ること!!【超重要】
2層DVDメディアだとリカバリできないという報告もあるので、1層メディアにする方が無難。
DVD-Rだと2枚必要。1枚がシステムリカバリディスク、もう1枚がアプリケーションリカバリディスク。
⇒DVD-Rを2枚用意したのに書き込みにすら行けない、、と思ったら…
ウチのはCD-RW+DVD-ROM、、。まさかの大ポカです。CD-Rだと10枚必要なのでご覚悟を。(特に時間、、)
無印XPのCDからは正常にインスコできない模様。事前にSP+メーカーやnLiteでSP2適用済みインストールCDを作っておくこと。
デバイスマネージャの確認をしておいた方が良い
できれば画面ダンプを撮っておけば、後で確認しやすいと思います。
⇒私は『SP+メーカー』でXP Pro + SP3を作りました。nLiteよりこっちのほうが簡単そうな気がしました。
また参考サイトでSP3であれば後述の「KB835221」が不要とのコメントもありますが、私はパッチあてました。
デバイスマネージャーはスクリーンショットしておかないと後で泣くことになるので撮っておいたほうが吉。
2.ファイルのバックアップ
必要なレジストリとファイルをバックアップしておきます。
メモステやSDカードはクリーンインストールの課程で一時的に使えなくなるので使わないように。
USBメモリが使いやすくてオススメです。
以下のものをバックアップ。
【レジストリ】
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWARESony CorporationShared Info
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWARESony CorporationVAIO Application Recovery Utility
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindowsCurrentVersionExplorerAutoplay-HandlesDeviceGroupsMemoryStick
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindowsCurrentVersionExplorerAutoplay-HandlesDeviceGroupsMemoryStick-MG
【ファイル】
C:Program FilesCommon FilesSony SharedPC_info
C:Program FilesCommon FilesSony SharedSonyChk
C:Program FilesCommon FilesSony SharedSxBIOS
C:Program FilesCommon FilesSony SharedFeliCaLibrary … かざそうFelicaを使うのであれば必要
C:Program FilesSonyVAIO Recovery Utility … Vista専用の可能性があります
C:Windowssnymsico.dll … メモステのアイコンファイル
C:InstantON … AVインスタントモード用フォルダ
C:kernel.pam … AVインスタントモード用ファイル その1
C:initrd.pam … AVインスタントモード用ファイル その2
あとは好みでC:Windowsに入っているVAIOの壁紙(bmpファイル)も。
スクリーンセーバはアプリケーションリカバリディスクから後でインスコ可能なのでバックアップは不要。
(アプリケーションリカバリディスク内のインストールプログラムがXPに非対応の可能性あり)
⇒C:Drivers以下もバックアップでUSBメモリにコピーしておくとラクです。
ちなみにバックアップしたリカバリCD-Rだと、Driversフォルダは6枚目に入っています。
インストール編
1.WindowsXPのセットアップ
準備編で作成したインストールディスクを使用してXPをインストール。
AVインスタントモードを使うにはNTFSでフォーマットする必要がある。
2.バックアップの復元
WindowsXPのインストールが終わったら、事前準備編でバックアップしたファイルやレジストリを復元する。
3.ドライバのインストール
ドライバはシステムリカバリディスクのVAIODrivers にある。 ⇒CD-Rだと6枚目
インストールする順番は、ChipSet → Video → kb835221.exe※ → その他 を推奨。
※VAIOHotfixkb835221.exe をダブルクリックしてインストールする。
これをやっておかないとAudioドライバがインストールできないので必ずインストールすること。
事前準備編で撮っておいたデバイスマネジャーの画面ダンプと見比べながら全てのドライバをインストールする。
⇒ChipsetはリカバリCDから、Video(winxp_14324.exe)、WirelessLAN(失念スマソ、、)についてはIntelのWebサイトから該当のドライバをDL
⇒AudioもrealtekのサイトからDL(WDM_R215.exe) ※事前にkb835221.exe当ててから
⇒イーサネット、Blurtooth、USB MouseはリカバリCDからでOK。
⇒CD取り出しボタンは「event service」をインストールしないと動かないので、
最初はマイコンピューターからドライブを右クリック、「取り出し」で開ける必要あり。
⇒kb835221.exeについて
このファイル、ウチのリカバリCDには入っていませんでした。
googleで検索すると「エプソンダイレクト NT9000Pro」がひっかかるので、私はこの書庫から抽出しました。
必要な方はご連絡いただければ差し上げます。
FeliCa関係のドライバ&ソフトウェア
FeliCaリーダー/ライターソフトウェア→これをインスコしないとFeliCaが使えません。
オリジナルソフトウェア→Edyを使う人はEdy Viewerを、SuicaやICOCAを使う人はSFCard Viewerを入れておきましょう。その他はお好みで。
4.Microsoft Update
オリジナルのプログラムにはMicrosoft .NET Framework Version 2.0に依存しているものもあるので、
カスタム インストールを選択し、追加選択のものも含めてインストールすることをお勧めする。
5.プログラムのインストール
システムリカバリディスクより下記のプログラムをインストール。
Sony Shared Library
VAIOApplicationsSony Shared LibrarySetup.exe
Sony Utilities DLL
VAIOApplicationsSony Utilities DLLSetup.exe
以上でアプリケーションリカバリディスクからSONYアプリをインストールする事が出来るようになります。
入れておいた方がいいと思われるプログラム。
AV Mode Button Utility
VAIOApplicationsAV Mode Button UtilitySetup.exe
Battery Checker
VAIOApplicationsBattery CheckerSetup.exe
Setting Utility Series
VAIOApplicationsSetting Utility SeriesSetup.exe
VAIO Power Management
VAIOApplicationsVAIO Power ManagementSetup.exe
あれこれ考えずNorton Internet Security 2005 AntiSpyware Edition以外は全部入れても良いかも
⇒プログラム関係については
ftp://ftp.vaio-link.com/pub/Vaio/Original/
から「TX2_UTILITIES.ZIP」をダウンロードしてインストールするとほとんどOKのハズです。
上記FTPサーバーはSonyヨーロッパのサイトっぽいです。(そりゃワンセグ関係無くて当然か…)
AV Mode Buttonは「Event Service」をインストールすればOK。
6.その他注意事項など
Cドライブを圧縮するとAVインスタントモードが使えなくなるので圧縮しないこと。
——————–
以上でインストール完了です。
思ったほどトラブルも無く、意外にすんなりできました。先人の知恵(情報)に感謝です。
※どうしてもインストールできなかったもの。
⇒タッチパッド関係のユーティリティ
※ドライバ、プログラムが見当たらなかったもの。
⇒ワンセグ関係
ワンセグ関係は準備段階で調べもしなかったのでちょっと後悔。
どなたか対応策&ドライバ・プログラムあればください; ;
使用感、、とういほど使用せずに遠いところへ行ってしまいましたが、
Vistaよりはかなーーーり快適に動作します。
MicrosoftはもうWindows7とか言ってますケドね(笑
MSNは失敗でした…
.NETにサインインしないとコメントも書き込めないって
これ、おかしいでしょーo(T□T)o
コメントくれる、ありがたい方は右のhotmailにお願いしますorz