iPadのスクリーンショット撮影

App Storeで探しても無いハズだわ;;;;;

iPadの基本機能としてあるんですね。
ググったらすぐに出てきました。

iPadのホームボタン(正面にある□ボタン)と、スリープボタン(側面にある画面を消すボタン)を
同時押しでスクリーンショットが撮れます。

ボタンは長押しすると「電源切る?」って聞かれちゃうので、すぐ離してOK。
手を離した瞬間に画面が白フラッシュ+カシャッっと音がして写真アプリの中に保存されてます。

ちなみにiPhoneなんかも同様らしいです。

そういえばiPhone 4が発表されましたね。
docomoでも出ないかなぁ。早くSIMロック解除してほしい。

iPadでインストールしたものたち

PerlでOAuth認証が激しくメンドウで泣きそうなので気分転換。

iPadにインストールしたappです。

・iBooks

話題の電子書籍。
インストールするとデフォルトでプーさんが読めます。でも英語。
操作性は悪くないんだけどやや読みにくい。文字間、行間かなぁ、、
英語で両端揃えにするとスペース幅が不自然に広がるのでそのあたりか。
私が英語の書籍に慣れてないだけかも。日本語本に期待。

・Autodesk SketchBook Pro … 900円

デザイン向け?お絵描きソフト。
これは、、まぁ仕事の関係でお約束的に。といいつつも結構楽しんでる(笑
YouTubeなんか見てるとため息が出るくらい上手に描いてます。
3本指操作はちょっと反応鈍くてストレス。ソフトの操作より、まずは絵心か…。

・産経新聞HDと産経新聞

HD版はiPad用に高解像度になったもの。
iPhone用の産経新聞は無料だけど、HD版は1500円/月になるらしいです(6月は無料)
他の新聞社も早めに追従してほしいところ、そうしたら定期購読も考えるかな。
ちなみにiPhone用はバージョンが上がってiPadでは見れなくなったみたいです。
なんとなくそんな予感がして事前に入れておいて正解!アップグレードしないように気をつけないと。

・TwitterとTwitterrific

どちらも名前の通りTwitterクライアント。
TwitterはTwitter, Inc.の公式クライアントですがiPhone用なので小さい版。
タイムラインを下に引っ張って更新するUIは斬新なカンジでお気に入り。iPad版まだー?
Twitterrificは1アカウントなら無料。有料版にすればマルチアカウント+広告なしになります。
ふつーにつぶやくだけなら特に不満は無し。
まだまだiPad用のクライアントは増え続けているので、落ち着いてからじっくり吟味。
有料版を買うのはそれからです。

・GoodReader … 100円

マルチビューワー。
PDFを見るためにビューワーを検討していたら、ファイルの転送やらなにやら高機能そうだったので購入。
SafariでWeb閲覧中のページをGoodReaderに保存できたり、なにかと便利。
まだまだ使いこなしてないので勉強したいソフト。100円だし大満足です。

・Keynote … 1200円

プレゼン用アプリ。よーするにapple製パワポ。
Macでプレゼンしてる人の画面遷移にあこがれて購入したものの使ってない。
これからこれから。

・Blue Reversi Lite

日本語でいうところのオセロ。
完全版(有料版)はLV10までの強いAIと盤面の色変更(で?笑)ができるらしい。
二人で遊びたかっただけなのでLiteでOK。
というか、Com相手にLV2にすら勝てなかった自分にガッカリorz

もう少しiPadを使いこなしてやりたいけど、イマイチ方向性が定まらない。

雑誌を裁断→スキャン→自動でPDF化→持ち出しなんてのも一部で流行ってるみたいで
PLUS 断裁機A4 PK-513LとFUJITSU ScanSnap S1500の組み合わせが定番だとか。
裁断機はLED光源でカットラインを表示するらしいのですが、、お値段4まんえん!?
ちょっと趣味で買うモノでは無いですね(汗

まずはTwitter関係のアプリが揃ってほしいことと、スクリーンショットを撮るアプリが欲しいかな。
SS関係は探したけど見つからなかった。仕様上ムリなのかしら?

iPadとdocomo定額データプラン

iPadをdocomo網で使ってやろうとたくらんでいたので、そのあたりの報告。

ちなみにiPadの設定→キャリアを見ると、『JP DOCOMO』なんて文字が見えたりします。
近い将来、docomoでも扱えるようになるのかな?まぁそれは未来の話なので現実を。

予約時にはdocomoの情報は無かったので、SoftbankかEMのPocketWi-Fiを考えてました。
iPadだけじゃなくて、VAIOも外出先で使いたかったのが主な理由。

そんな中、予約→発売までの間にあったdocomoの新製品発表会で浮上した案その1。

docomo携帯がWi-Fiの親機になる機種を3機種発売予定!
ってことはナニかい?携帯のメールやらなんやらも、まるっとまとめてパケ放題!?

、、なんて夢を見ていた時期もありました。

いや、夢ではなく実際にその通りなのですが驚いたのはその月額料金。

「あんしんの2段階パケット定額サービス」
パソコンなどの外部機器を接続した通信などの上限額は10,395円/月です。

は?1まんえん!!?バカなの?

当然論外!誰が使うんだ、コレ。

実は以前からWi-Fi機能がついた機種はあったみたいですね、、知りませんでした。
F-06Bあたりはいろいろ使えて面白そうだったのになぁ…。

もう1つ、docomoの報道発表ででてきた案その2。

6月末に発売される予定のモバイルWi-Fiルーター。
こっちはいま使ってる携帯との合算はできませんが同じdocomoだし。
後発だけあって、PocketWi-Fiに無い機能もあったりします。

が、

が、ががが

「定額データプラン」の新規お申込み料金割引キャンペーンを実施
キャンペーン受付期間中に、「定額データプラン」を2年間の継続利用で新規にお申込みいただくと、
1年間、2段階定額の月額利用料金の上限額を1,575円割引し、上限4,410円でご利用いただける
期間限定の料金割引キャンペーンを実施いたします。

2年縛りはともかく、安くなって4,410円、しかも1年だけ…。
1年間のキャンペーン期間が過ぎると5,985円/月。

そもそも、なんでキャンペーンなのにiPadのプリペイドと同じ額に!?たまたま?
確かにPocketWi-Fiよりは安い(キャンペーン期間中だけ)けど。。。

んー、当分のあいだ、外出先での通信は無さそう。
外でiPadを使いたいなら、iPad専用 データ定額プラン(2,910円/月)が無難か。

別に後悔はしてないですよ、念のため

iPadの選択

買いました、iPad。
5月28日(金)の発売日に購入したので5日間使っていまさら報告。

ちなみに私が選んだのは3G版の16GB。

3G版を選んだのはGPS機能が欲しかったから。
Wi-Fi版にはGPSがついていないんですね。
いろいろ遊びたいのに使えない機能があるのはイヤですから。
容量についてはケチっただけ。

さてさて3G版を予約したものの、毎月のコストはかけたくない。

Softbank(3G版)で用意されているプランは2種類

・iPad専用 データ定額プラン 2,910円/月
・iPad専用 プリペイドプラン 4,410円/1GBまたは30日に達するまで

簡単に説明すればデータ定額はお決まりの2年縛りです。
プリペイドプランは1GBでリチャージになります。

普通なら定額プランなのでしょうが、2年縛りはイタイのと、
そもそもこれを持ち歩いてインターネットするか?との疑問により
プリペイドプランを選択。

ちなみに6月末までは1GBを超えても使えるようです。
もちろん自動リチャージはオフに設定。←デフォルトはオートになっているので注意!

いまSoftbankのWebサイトを見たら1,510円/100MBってのもできるようになるみたいですが、
誰が使うんだ、こんなバカげた設定…。まぁ2年縛りよりはマシか。
SoftbankのWi-Fiが届く環境(マックorスタバなど)で使うならアリなのかも?
まぁ、今後チャージはしないと思いますが(笑

外出先での使い道ができたら、最近は携帯網を使ったWi-Fiルーターなんかもありますし、
docomoの夏モデルはWi-Fi親機になれる携帯が増えるようなので、そんな選択肢もあります。
ちなみにdocomoもデータ通信用のモバイルWi-Fiルーター端末を6月下旬に発売予定です。

ただ、docomoの料金を見て愕然としたワケですが、、そのあたりはまた今度。

ついでに今日はPRADA Phone2周年

データ消失 報告書その3

見つかったファイルを全て保存すると大変なことになります。

ひとつのフォルダに保存してしまうと開いたときに非常に時間がかかってしまうので、このようにスキャン毎に保存します。
全部を合計するとJPEGファイルだけで90GB、19万ファイルでした。ほとんどが不要なゴミファイルです。

ここから欲しいファイル、いらないファイルを選別するのですが、ここではWindowsエクスプローラーの詳細表示と、検索機能を使いました。

詳細表示ではファイルの名前やサイズ、更新日時のほかに、JPEGの情報を表示することができます。
なので、まずはカメラのモデルを表示させます。(名前、更新日時、種類…と並んでいるところを右クリック、その他を選択)
JPEGファイルにカメラ情報が残っていれば、撮影したカメラの名前が表示されます。
このカメラの名前で表示順をソートして必要なものは別フォルダに、バックアップがあるものは削除します。

あと参考になるのは画像のサイズ(大きさ)です。
例えば昔のデジカメ画像は640×480だったり、画面キャプチャなら画面の横幅を参考にしたりできます。

検索を使うとファイル名で一括選択できます。こちらはフォルダをまたいで検索してくれるので便利。
素材集のデータなんかは固有名+連番になってたりするので、固有名の部分で検索すれば、さっと削除できます。

これらを駆使してファイルをどんどん減らしていくのですが、、、
それでも消えたのは約半分。残り101,300ファイル46GBになりました。
残りはもうサムネイルで表示させて1枚1枚、目で見て選ぶしかありません。

これはかなり時間がかかるので別PCに保存して、これからゆっくりと時間をかけて見つけていきます。
この時点で復旧作業にはもう飽き飽きしているので、別のことをやったほうが精神的に良いです。
まだ試していませんが、万単位のファイルがあるとサムネイル表示にも読み込みに時間がかかるので、
RAMディスクを作成して、その中で作業するとスムーズに行くかなと思います。

ということで、メモリ2GBx2枚を購入してきました。
1GBx4枚構成だったのですが、うち2枚がバルク品だったのでこれを抜いてメーカー純正4GBを挿して計6GBです。
まだ32bitOSですが、RAMディスクはOS管理外の部分を使えるので、メイン4GB+RAMディスク2GBが使えるようになります。

ちなみにRAMディスクとはメモリ上に仮想のディスクを作成するもので、HDDと比べ物にならないくらい読み書きが早いです。
私が使用しているのはI-O DATAのRamPhantom7というソフトです。

もう復旧させたいデータが残っていないことを確認して、ようやくメインマシンにWindowsを再インストールできます。