docomo BF-01D をMNPで購入してみた

プラスXi割をキッカケに携帯2台運用を開始しました。
※ちなみにこの記事は2012年5月の話です。現在、同じプランはできないと思います。

購入したのはモバイルWi-Fiルーター BF-01D。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/data/bf01d/


XiとFOMAの自動切替ができるのが選択した大きな理由です。(L-03Dは再起動?が必要)
ケースは写真のBUILT Zip Smartphone Bagがサイズもちょうど良くてオススメ。

今回の契約はSoftBank Pocket WiFi C01HWからのMNPです。
このC01HWですが、データ定額ボーナスパックで定額用と従量課金用の2枚のSIMカードがついています。
MNP可能なのは従量課金用のSIMカード(SoftBank回線)だけで、定額用のSIM(これ実はEMOBILE回線を使用)は×です。なので、従量課金用のSIMでMNP予約番号発行 → docomoにのりかえ → すぐに定額用SIM解約といった流れになります。

店員さんによってはデータ通信用端末からのMNPは無理と思っている人もいました。
SoftBankの店員さんもどこかに電話で確認をとってたし、、これのMNPはあまりいないのかな。

さて、MNPで契約したBF-01Dですが、機種代0円、月々サポートがMNP増額込みで3,000円となります。
(↑※注 2012年5月まで?)
MNP転出手数料としてSBに2,000円、契約手数料でdocomoに3,000円がかかりますが、
ヨドバシがその補填?としてポイント5,000円分をつけてくれました。

MNPで購入した場合はデータ通信端末でも自動的に音声プランが適用されるので、
契約と同時にデータプラン「Xiデータプラン2 にねん」に変更してもらいます。
これだと2年縛り解除料金は発生しません。 ただし、音声プランの日割り料金(70円くらい?)がかかります。
また、月内に3回以上のプラン変更は云々で気をつけないと1,000円かかりますとかなんとか。

そして月内にmy docomoから「Xiデータプラン フラットにねん」に「翌月から」変更の処理をします。
続いてプラスXi割の申し込みもmy docomo(データ通信端末のほうで!)から申し込み、これも「翌月から」で。

フラットは翌月から指定しているので、購入当月はまだ定額になりません。
なのであまり使わないほうが吉。私はずっと家に放置。

余談ですが、データ通信端末からのmy docomo登録は意外とややこしいデス。
ふつーに登録しようとするとワンタイムパスをdocomoメールに送信しましたので確認してください、、
って、これのどこでメール見るんだよ!見れんよ!!と。
結局、該当の端末経由で通信すればワンタイムパスの必要なく登録ができるとのことで、、
これだいぶ悩みました。

1.) このWi-Fiルータの月額料金は下記の通り

  • パケット定額料:5,700円 (Xiデータプラン フラット2ねん)
  • プラスXi割:-1,909円
  • プロバイダ料金:500円 (mopera Uの場合、加入後4ヶ月は無料)
  • spモード契約:300円 ← ※BF-01Dだけの使用ならば不要、理由はまた後ほど。
  • ユニバーサル料:5円
  • 月々サポート:-3,000円

= 合計 1,596円(いまは1,096円)、税込み1,676円

2.) 合わせてメインで使う携帯電話の料金プランも変更しました。

ここでひとつ誤算がありました!
データ通信をルーター経由で行うことで、電話端末でのデータ通信費を抑えるはずだったのですが、
パケ・ホーダイ ダブル(月額390円)は、月々サポートが適用されない!のです。

最終的に月々サポート(月1,000円割引)を切って、パケ・ホーダイ ダブル390円にしてもいいと思うのですが、まだ試行段階なので、月々サポートが適用されるパケ・ホーダイ ダブル2(月額2,100円)に。

  • 基本使用料:924円 (タイプSSバリュー、10年超、ファミ割)
  • パケット定額料:2,000円 (パケ・ホーダイ ダブル2)
  • その他利用料:685円 (付加機能、ケータイ補償、ユニバーサル料)
  • 月々サポート:-1,000円 (PRADA Phoneの場合)

=合計 2,609円、税込み2,740円 + 通話料となります。

1.) と 2.) の合計が税込みで4,416円 + 通話料 となりました。
もう少し削れそうですが、まずは一段階目ということで。

L-04Dが5月中にでてればなぁ、、。BF-01Dはさすがに大きいし重い(´・ω・`)