BF-01Dは重いのです。常時オンにするとバッテリーがもたないのです(´・ω・`)
ということでBF-01DのSIM(Xiデータプラン契約)と、手持ちの古い機種Xperia acro SO-02C(Xi非対応機)でデータ通信+テザリングしてみました。
Xperia acro発売当時はテザリング非対応だったのですが、2011年11月のアップデートで対応になっています。
まずはデータ通信用プロバイダ(mopera U)での設定です。
http://www.mopera.net/manual/smartphone/so02c.html
SO-02CはXiに対応していないので、mopera UのサイトでもFOMA設定しか記載されていません。
このままmopera U(スマートフォン定額)に設定をしてもFOMAで接続しようとするので、
インターネットには接続できませんでした。
Xi契約用のAPN設定はプロファイルを自分で作成する必要があります。
・サービス名:mopera U Xi接続 (←自分でわかりやすい任意の名称)
・APN:mopera.net
・その他はデフォルトのままでOK
これでインターネットにつながります。簡単ですね。
さて、このままテザリングもONに、、と思ったら今度は
テザリングのご利用には、spモードのご契約が必要です。(BlackBerry端末を除く)
ご注意事項 | サービス・機能 | docomo
マジデスカ、、こんな縛りがあるとは盲点でした。
しかたなくmy docomoからspモードの申し込み、月額300円
副産物として@docomoメールがもうひとつ使えるようになります。
先ほど設定したアクセスポイントもmopera U Xi接続からspモードに変更(なんだったんだ…)
ポータブルWi-Fiアクセスポイント設定をして、ようやくテザリングが可能になりました。
以下、使ってみたカンジを。
- SO-02CはテザリングをONにしておくと背面が異様に熱くなります。常時ONはムリ。
- mopera U / spモード 排他的な2つのサービス契約が必要
- ↑ もうBF-01Dは使わない!と思えばmopera Uの契約はずしてもたぶんOK
- SO-02Cテザリング経由での親機spモードメールはけっこうメンドウ。たまに通信失敗する。
- Wi-Fiルーターと違って、そのデータ通信端末でアプリを使用できるのは便利
- メインで使っている@docomoアドレスをデータ通信契約のアドレスに移行してしまえば
通話以外のことはすべてこちらで済ませられる=メイン機は本当に通話のみ
んー、そうするとスペックが高いPRADA Phoneをデータ通信端末にして、
Xperia acroのほうは音声通話専用にしたほうが良いかな、とも思い始めたり…
と、まだまだ試行錯誤は続きそうです